東京通信大学びより

ほーが行く!社会人大学生の徒然なるまま

SW演習(社会専門)Aと 相談援助演習Ⅲの思い出 ~ディスカッションで得られたこと~

4月から4年次になり、1学期が始まっています。

第1・2回が配信された時には、「今学期こそ配信分全部受講済みにする勢いで進めるぞ!!」と意気込んだものの、

その翌週に第3・4回が配信されると、やっぱり無理だ―というのを毎学期繰り返していますが、

第4回目までが受講済になるとあとが本当にラクになります。

今日は、3年次に履修したSW演習(社会専門)Aと相談援助演習Ⅲの思い出を振り返ろうと思います。

目次

一緒に考えて、一緒に学ぼう

ディスカッションで共有してより高い理解力を手に入れよう!

春入学で3年次のみなさんは、3学期からSW演習B(旧・相談援助演習Ⅲ)が始まることと思います。

履修登録で「4単位分あけて計画してね」と条件があり、年間履修上限が46単位ですから注意して計画しましょう。

<わたしの場合>

・SW演習A:3・4学期で各学期1単位ずつ空けておく

・相談援助演習Ⅲ:3学期~翌2学期まで各学期1単位ずつ空けておく

この条件で、「じゃあ3学期は1単位ずつのボリュームの講義があるのかな」って思ったのですが、実際は

・SW演習A:全24回のメディア授業とディスカッションを8週間で!

・相談援助演習Ⅲ:全12回のメディア授業とディスカッションを8週間で!

でした。

同時進行、ほんとしんどかったです。

もちろん締め切りがあるので、1週間でSW演習Aを4回分、相談援助演習Ⅲを2回分進めないと遅刻するようなスケジュール感・・・

この他に3学期は7単位、4学期は11単位履修していました。

4学期はメディア授業がなかったのでなんとかなりましたが、3学期はどうやってたか思い出せません。

 

相手の意見を尊重することが円滑な意見交換の鍵!

ディスカッションって、自分の意見がポンコツに思えたり、みんなが素晴らしいこと言ってるのに自分だけ薄っぺらく感じたり、しませんか?

それ、TOUあるあるの一つです。

私もそう思ってtweetしたことあるのですが、同じ思いの同士がたくさんいました(笑)

見栄を張らず素直に、相手に敬意をもって書けば大丈夫です。

私はどうしてもひねり出せない時は

「〇〇さんのご意見から関心を持った□□領域について学びを深めたいと思います。気づきの視点をいただきありがとうございました。」

「〇〇さんのご意見を拝見し、自分では持てなかった視点に気づきました。クライエントに寄り添うために〇〇について心に留め実践に活かしたいと思います。」

ってな感じで、切り抜けていました(笑)

 

ディスカッションのグループは、スクーリングで顔を合わせる確率の高いグループ分けをされているため、

SW演習Aは同じ校舎所属の方、相談援助演習Ⅲは実習免除者のグループでした。

スクーリング日程が同じ方、ということです。

実習免除者のディスカッションは、それはそれは有益で、みなさんの実践を個人情報を伏せて伺えるのでたいへん勉強になりました。

いずれのディスカッションも、担当の先生がコメントに返信してくださることがあり、私はディスカッション上で自分の地域の課題を相談したことがあります。

先生の返信にヒントを得て、自治会の会議で提案したり、実践と連動して学修を進めていました。

 

ディスカッションで得られたこと

  1. 多様な考え方を受け入れる
  2. 新しい視点を見つける
  3. 自分の意見を主張する力を養う
  4. 自分の見識を広げる
  5. 自分自身を客観的に見つめる成長する機会

 

長くなりましたので、スクーリングの思い出はまたの機会に。



科学の探求科目25単位、履修完了!

こんにちは!ほーです( ´ ▽ ` )ノ

東京通信大学人間福祉学部3期編入生です。

 

2021年に2年次に編入して丸2年になります。

社会福祉士国試科目のカリキュラム改訂時期での入学のため、優先的に履修しなければならない科目の縛りが強く、

2年かかってようやく【科学の探求科目】の履修が25単位すべて終わりました。

 

科学の探求科目の学びは、今までよりもさらに深い感覚や概念に触れていく【旅】のような感覚でした。

その時間を自分のために取るという喜び。

子どもや家族、地域のことなど、母親って自分のことは後回しにしがちではありませんか?

学びの時間は、自分自身と向き合う豊かな時間でした。

 

履修した感想と成績をお伝えしたいと思います。

あくまで個人の感想なのと、現在は開講していない科目もあるため、必ず公式の最新版と照らし合わせることをお願いいたします。

 

Nは認定単位で、以前卒業した大学の単位が認定されています。

 

 

科学の探求科目A群

グローバリゼーションとは、地球規模で複数の資本、情報、人の交流や移動が行われる現象のことですが、日本人にはなじみの薄いCitizenshipを考えるきっかけになりました。。

佐久間先生、大好き。

文化社会学B、浜先生大好き。

浜先生の講義は、ノートをとることをお勧めします。

浜先生の科目は、情マネの選択科目にある「メディア論」も大変面白かったので、在学中にジンメルの貨幣の哲学を読もうと思っています。

社会学への興味が深まり、TOUを卒業したらどこかの通信制大学か大学の公開講座、カルチャースクールで、社会学を学びたいな。

気づいたことをシェアしたいから、カルチャースクールかなー。

オンラインサロンとかないかなー。

 

科学の探求科目B群

重村先生の「国際関係学概論」がとにかく面白かったです。

現在は閉講なのがとても残念。

先輩方がtwitterで大絶賛していたので履修しました。

講義の冒頭には必ず、「ご飯食べた?」と聞いてくださり、本当に楽しい講義でした。

学生が理解できないのは教える方が悪いという論調も大好きでした。

先生、お元気でいらっしゃるかなぁ。

どこかで公開講座をされる機会などがあったら、ぜひ聴講したいと思っています。

 

B群は全般的に好きな科目ばかり。

社会調査概論Ⅰ、Ⅱは社会福祉士国家試験の指定科目で、私の時は教養科目で開講されてました。

社会変動論は、映画「3丁目の夕陽」やNHK朝ドラ「ひよっこ」などを題材に、戦後の高度成長期を学びました。

私の親世代が青春だった時代、大人になって結婚して私を生んで育ててくれた時代で、それを社会学として知ることは大変興味深かったです。

たくさんの人々の生活の営みが、今の私の暮らしに繋がっているんだなぁ。



科学の探求C群

単位認定でスルーしました。

文系の私は当時、大学受験が終わったばかり&若いやわらか頭だったからなんとかなったものの、中年の今履修したら大変だったと思います。

大学数学って、高校までとは違って論証が重視されます。受験数学とは違うので、大変面白い世界だったなーという思い出です。

母校は受験にセンター試験(当時)が必須で、文系学科の人でも普通に数学ができました。基礎理論が前提として共有されていると話の発展がスムーズなんだなーと思いましたよ。

 

科学の探求D群

平和学はとっても平和でした。

現代日本史については、前回のブログに書きました。

講義が長いので、再収録とかしないのかなー。

D群は、他の群に比べてバリエーションが少ないので、もうちょっと増えると選択の楽しみがありますね。

 

まとめ

本当は、もっと幅広く履修するつもりでした。

日本文学、哲学、サブカルチャー論、ジェンダー論あたりは取りたかったので、

卒業要件をはみだす履修計画も立てましたが、

国試の指定科目や演習などもあり、国試合格をTOUでの主眼に置いているため諦めました。

卒業したら、科目等履修生で再入学しようかな!

 

The future is in your hands, the outcome is up to you.

以上、感想でした!

 

としくんにご紹介していただきましたー!!

ありがとうございました。

また改めて、インタビューを受けた感想を書きますね!

toshikun-tou.hatenablog.com

 

としくんにオススメされた死生学はほんとおすすめ!

toshikun-tou.hatenablog.com

3年次を終えた感想~履修は計画的に~

こんにちは!ほーです( ´ ▽ ` )ノ

東京通信大学人間福祉学部3期編入生です。

 

2022年度4学期が終わりました。

ちょっと振り返っておきます。

 

■教養科目について

教養科目、私が現役学生時代は一般教養課程と呼び、パンキョーなんて呼ばれていました。

堀田泉先生がご退官される際の最終講義でも仰ってました。

専門課程より軽んじられがちですが、大学の学修(学習ではない)の基盤となり、幅広い視野と高い視座を得られます。

ですが私はパンキョーを甘く見ており、そもそも単位を取得させるよう大学側も学生のレベルに合わせた授業展開をするでしょ、と思ってました。

一般的な大学は入試があるため、学生の学力がある程度均質化されています。

多彩な学生が集まるTOUは、科目を担当される先生方が想定した学生層に向けた内容なのかしら・・・

 

3学期に履修した「近現代日本史」では、とても詳しい講義内容だったので、先生は私たちにしっかり理解できるようにと思ってのことなんだろうな、とは思いましたが‥‥

 

ですが、講義時間が長すぎる!!

 

TOUは「講義はスマホで15分」とか「スマホだけで卒業できる」なんて宣伝してます。

多少の時間超過は許容しますが、講義内容を精査していただけると、集中して理解が深まるためさらに学びへの興味が湧きます。

 

私は近代史も政治史も好きなので歴史の流れは知っているけど、先生の視点での解釈は面白いなーって思いました。(でも成績はAでした、残念)

いろんな人の歴史解釈や社会の捉え方を知ることが好きです。

もっと深く学びたい学生のために、ぜひゼミを開講していただければ、存分に長い講義動画のもと、歴史オタクを炸裂させたいツワモノが集まりいいんじゃないでしょうか。

私もそんな機会があれば、幕末の志士たちからの明治維新後藤新平について語りたいです。

 

でもね、先生は好きです。

いっぱい伝えたいことがあったんでしょうね、学生に知ってほしいこと、考えてほしいことがあったんでしょうね。

 

■4学期の私のギリギリセーフ

科学の探求科目の単位数を数え間違えており、「要件満たしたもーん」と高をくくってたら足りなかったということに気づきました。

危ない。

専門科目の選択科目とかで卒業要件の124単位を達成しようとしてました(できません)。

 

教養科目で〇単位、外国語で〇単位、とか条件があるので、それを満たすように履修計画を立てましょう。

科学の探求科目はABCD各領域から2単位以上、計25単位必要です。(2022年度現在)

 

■神科目と鬼科目

Twitterの先輩アカウントに、神科目鬼科目と評価された情報があると思いますが、

・小テストが資料からそのまま出るから検索だけで単位が取れることが神なのか

・内容が自分にとっては難しくても、講義をきっかけに今まで知らなかった世界に触れることができるから神なのか

それぞれの価値観により、評価は異なると思います。

 

■わたしのおすすめ履修方法

せっかく大学に入ったのだから、しっかりと学問を修めるとよいと、私は思っています。

とはいえ、時間は有限なので、

 

・今学期は手ごわそうな必修科目の履修が多いから、教養や選択科目は小テストが検索で楽できる科目を組み合わせる

・鬼科目と言われてるけど興味があり挑戦したいから、他はバランスをとって軽めに

 

など、メリハリをつけた履修が、学期中盤でも飽きることなく、学修ペースをキープできるように思います!

 

 

3年次4学期の履修計画

こんにちは。ほーです。

6期生春入学の方、合格おめでとうございます。

この時期に入学が決まっていると、余裕をもって様々な準備が進められますね!

私が入学を決めたのは、2021年2月でした。

10日くらいで慌てて願書を提出した経緯はこちらです。

toudiary.hatenablog.com

toudiary.hatenablog.com

私は2021年春入学2年次編入で、Twitterや学生村Discordでは4期生を名乗っていますが、

大学の実習関連の資料と照らすと、私は4期生ではなく「3期生編入」らしいです。

(2021年春入学で3年次編入の方は2期生編入となり、年明けが国家試験ですね)

国家試験はストレートに進級して受ける方も、留年で受ける方もいらっしゃるので、

人間福祉学部の編入の方は、○期生と名乗りにくいかもしれません。

こだわるものでもないけど、同期がいると嬉しいですよね。

 

目次

 

前置きが長くなりました。

3期生編入の私は、2022年度4学期が3年次の最終学期です。

実習は、3年次4学期~4年次2学期の間で行われることが多いのですが、実習までに実習科目以外の履修を終えておくことを履修相談などで提案されます。

4年次は実習と国家試験の勉強に集中する、ということですね。

 

卒業までの履修計画

今のところはこんな計画を考えています。

私は実習免除ですが4年次もまだ単位が残っており、4年次2学期までに124単位履修が済む見通しです。

導入科目や教養科目など、1年次で履修する科目が4年次まで残っているのは、落単で再履修ではありません(笑)

 

理由は2つ。

  1. 編入のため専門科目の履修を優先した
  2. うっかり卒業を防ぐため

ひとつずつ解説します。

 

4年次に教養科目を残した理由

1.編入のため専門科目の履修を優先した

私は21単位認定で2年次に編入して教養科目の履修の必要もある、という状況でした。

地方国立大学の教育学部を20世紀に卒業しましたが、その大学では専門科目が多く、人間福祉学部で認定されないものが多かったのと、

一般教養が一括認定されなかったので、中途半端な単位認定で編入しました。

2年次からは専門科目の開講が多く、学期あたり10~12単位履修していたので、教養科目は後回しになっていました。

 

2.うっかり卒業を防ぐため

うっかり卒業と言うのは最初の履修相談でも注意を促された、私にとって注意を払うもので、必要単位数が揃ったら自動的に卒業になってしまうシステムです。

5期生以降もこのシステムあるのかな?

国家試験受験に必要な科目の履修が済んでないのに、他の科目で単位数だけ条件満たすと卒業になってしまうため、

あえて必修や教養科目を4年次まで残して安全に卒業条件を満たす、という計画でした。

ですので、アカデミックリテラシーを卒業直前に履修することにしました。

計画留年で8年次まで残る予定の方も、必修科目を残して履修していくと、うっかり卒業にならずによいかもしれません。

 

相談援助演習Ⅲ(旧カリキュラム)は、3年次3学期にメディア授業が12回分配信されて、4学期にスクーリングがあります。

実習に行かれる方のスクーリングは実習後に設定されています。

つまり、4年次1学期に実習があると、2学期に残りのメディア配信(12回分)とスクーリング、となります。

実習もスクーリングもレポートが課されるので、先輩方の経験談を拝見していると、時間の使い方に工夫が必要だと感じています。

国家試験対策講座も開講されるので、4年次は時間の管理が大変そうです。

 

今のところの目標は、4年次1学期終了後から国家試験の勉強をはじめられるよう、履修を進めることです。

毎年度7月頃には、新年度の問題集や参考書が発売されるので、それに合わせて学習計画を立てようと考えています。

社会福祉士国家試験は合格率が30%を下回る難易度の高い試験と言われ、必要な学習時間は約300時間と言われています。

やるしかない。

 

履修については、まだ変更もあるかもしれません。

科目情報は

東京通信大学の小さな学生村

を参考にしたり、Twitterで相談すると有益情報が得られることが多くオススメです。

tokyo-online-uni.blogspot.com

 

toudiary.hatenablog.com

 

 

4学期は浜先生の科目を2つ履修しようと思っているので、楽しみです!

強く思えば実現する

こんにちは!ほーです。

名古屋キャンパスの地下には、力が湧いてくる言葉のコルトンが掲出されています。

その中で好きな言葉と、それにまつわるエピソードを今日はお話します。

 

目次

強く望め。そうすれば実現の可能性は高くなる。

私の知人に、余命宣告されるほどの大きな病気を患い、完治された方がいます。

行動力のある方で、そういう性格だからなんでも成し得ちゃうんだろうなぁ。。。

「私もあんな風に自信あふれる人になれたらいいなぁ」

「運の強い特別な人なんだろうなぁ」なんて思っていました。

 

しかし最近、

なれたらいいなぁではなれないよ、大事なのは【なる!】と決めること!

と、その人に言われたのです。

ルフィもなると決めて行動していますね

 

理由として

・なれたらいいなぁというのは願望で、その前に〝もし〟という言葉がつく

・もし、なんて偶然を待っていても、そこには行動が伴っていかないから、それが実現するのは稀な事になってしまう

・なると決めれば、そのための手段を探したり口に出したりと、具体的な行動をするようになり、その想いや夢の実現をぐっと引き寄せることになる

と教えてくれました。

 

また、実現しない大きな原因は

・なれるか?なれないか?を今の自分の価値感や状況で考えて判断をしてしまうから

とも言われました。

 

自分の未来を、自分で意図的に創造して「そうなる!」と決めたら、

様々なことを「選択する」という意識をもつようになり、「決断」をすることが容易になり、やっていることが楽しくなっていくような気がします。

 

努力は、才能や素質を超越する。

3学期は流すように受ける科目もありましたが、

4学期はひとつひとつが私の力になるのだと自分を信じる、

そうやって、意図的に創造した想いや、夢を現実にするための日々を積み重ねていこうと改めて思いました。

 

私は来年度、社会福祉士国家試験に合格して東京通信大学を卒業する。

私にとって資格は、自信をもって福祉実践を行い、患者さん利用者さんに安心していただくための通行手形。

 

大丈夫、きっと私ならやれる。日々積み重ねてきたから。

そう言えるように、今は努力の途中。

 

大切なのはできるかできないか?ではなく、実現するための実践をするかどうか?

正解か間違いか、ではなく、正解にするための実践ができるか?

どれだけそれを強く、真剣に思えるか?

できない理由や、やれない理由をつけず、ただ強く思って小さなことでもやり続けていくことが、結果を生み出す策ではないかと思います。

 

時には休んだり、周りの景色を楽しみながら、

仲間と励まし合いながら、

私のペースで進んでいきたいと思います。

 

君の未来に遠慮はないか?

JUST DO IT!!

 

3学期は演習が大変だった件

2022年度3学期、講義を終えた方もラストスパートの方も

みんな、おつかれさまです。

ほーです。ブログの期間が開いちゃいました!

 

私の3学期の履修科目は、こんな感じでした。

科目数は少ないが演習科目が2つ同時履修で私は大変だった

ディスカッションに追われた3学期

私は編入生で国家試験を受けるコースなので、演習科目が同時履修になってしまい、

ソーシャルワーク演習(社会専門)Aは24回の映像授業、相談援助演習Ⅲは12回の映像授業がありました。

その他の科目は通常の8回ですが、とにかく時間に追われた3学期でした。

しめきりは、8回授業の科目とほぼ同じですので、8回科目を1単位と数えると、

24回科目は3単位分、12回科目は1.5単位分、というボリューム感でした。

最初の頃のディスカッションの内容、覚えてないよ…

実名での投稿も緊張するし、自分だけ変なこと言ってる気持ちにもなるし、誤解がないかな失礼じゃないかな、とかいろいろ考えてしまいますよね!?ね!!!

時々、担当の先生からコメントがついて、うへぇ!って変な声が出たりもしました。

 

ソーシャルワーク演習(社会専門)Aは来年1月にスクーリングに出席してレポートを提出すると4単位です。

相談援助演習Ⅲは来年3月にスクーリングに出席して、7月から映像授業がまた再開されます。

スクーリングの前にはレポートの提出があります。

実習免除者(実務経験者)と実習に行く人でクラスわけが異なります。

私は実務経験で実習免除なのですが、ディスカッションの内容が福祉現場で日々実践されてる方や管理職の方もいらっしゃるので、講義内容よりも深い学びがありました。

みんな、すごい。

私の浅い経験で、スクーリングではどんなことになってしまうのか、2日間耐えられるのか、大変不安であります。

 

単位認定試験と相談援助演習Ⅲのレポート

さぁ、あとは単位認定試験!

それが終わったら、相談援助演習Ⅲのスクーリングに向けてレポート!

レポートは、

・内省深化(社会福祉業務に携わることとした理由など)

・事例検討(アセスメント概要や支援計画など)

のどちらかで、いずれも施設・機関概要など自分の勤務先に公開許諾を得て書きます。

実習に行かれる方は、実習報告書になります。

私の場合、勤務先は病院なので他の職員は医療職のため、事例検討だと治療面でのアプローチになってしまうなーと思って、内省深化で書く予定です。

 

私の業務内容のひとつから

その人らしい人生の在り方、終わり方に寄り添う、と言えば美しいのですが、人間って自分のことを見つめるって大変なことなんだなぁと感じています。

自分も含めてですが。

必ず訪れる死をどのように捉えるか、ということもですが、元気な時若い時から、自分軸を持った生き方というのが大切だと私は思います。

 

本当の自分を生きる。

 

人生はいろいろあって振り回されることもありますが、自分でコントロールできることに集中することで、その痛みから価値観の転換が図れるかもしれません。

他人と過去は変えられないので、自分と未来に変容を起こしたいものです♪

 

そんな風に考える私が好きな本はこちら。

自分でもよくわからない思考のクセみたいなものが言語化されています。

 

単位認定試験終わったら、何しようかな~!!!

 

 

人事採用担当が見る、東京通信大学の【履歴書的魅力】

こんにちは!ほーです( ´ ▽ ` )ノ

東京通信大学人間福祉学部4回生です。40代です。

 

通信制の大学って履歴書でどうみられるのだろう?

って思ったことありませんか?

私が東京通信大学の入学を決めたのは、その大学名・学部名も重要なポイントで、

通信制大学の入学を検討する際、「〇〇大学通信教育学部」ではなく、学部名に専門性が現れている大学、というのを重要視しました。

そこで今日は、医療機関児童福祉施設、商業施設などで採用を担当してきた私の目線で、その魅力をお伝えしたいと思います。

大卒で入社したものの~私の経歴と経験

すでに過去記事でお伝えしたように、私は地方国立大学の教育学部を卒業しています。

卒業後は、地元の上場企業に入社しました。

当時は就職氷河期。女子は何百社もエントリーし、産休育休制度が整った会社が少なかった時代です。4大卒女子は圧倒的に就職に不利でした。

私が卒業した大学は、地元なら知名度はありますが全国的には無名です。

同期入社の人は、東京六大学の出身者や関西の有名私大出身者は「彼は慶応だから」「あの人は立命館出身で」などと敬意をもって称され期待もされますが、私などは「何学部だった?」程度。

教育学部でした、とは何度も答えましたが、大学名や専攻などは、ほとんど話す機会はありませんでした。

仲良くなった人とは学生時代の思い出話として話題に出すこともありましたが、目上の人との話のきっかけは学部名程度。大学名を聞く=学力レベルを探る、みたいな意味があって、よっぽどの有名大学でないと大学名を名乗らない空気がありました。

(有名私大は社内で学閥があって、人事に有利でしたよ。私はコネなしなので挑戦するしかなかったです。)

 

面接担当者として履歴書をみてきた経験より

このような経験があり、求人の応募があったときにはまず学部名を見てしまいます。

学部名=その人の専門性、とみるためです。

高卒の方は、職務経歴と保有資格を見て、キャリアと資格に乖離がないかみてきました。

乖離がある場合は、「なぜうちの業界に?」となるので、面接で詳しく聞きます。

特に児童福祉施設に応募してくる方で小児性愛の方は絶対に不可なので、「子どもが好きだから」と言われても、理由によっては大変危険になるからです。

(そのような片りんを面接時に出す人はいませんが、見破るポイントはあります。)

ですので、東京通信大学人間福祉学部、という名称は、私が望んだ条件にぴったりでした。

 

ポイントは学部名

みなさんも、「通信制の大学で勉強している」と言うことはあっても、親しい人以外には「東京通信大学で勉強している」と言うことは少ないのではないでしょうか。

または、情報マネジメント学部に在学している、人間福祉学部で社会福祉士精神保健福祉士を目指している、と言うことはあると思います。

つまり、大学名やその大学の難易度や偏差値は対外的には話さないし、自分が気にするだけで、他人からは興味がないことが多いものです。

私は通信制大学の入学を検討する際、「〇〇大学通信教育学部」ではなく、学部名に専門性が現れている大学、というのを重要視しました。

東京通信大学の学生であることは誇りに思っていますが、「何を勉強しているの?」に対して、人間福祉学部で学んでいます、というのが履歴書的な回答になるからです。

 

似た名前の大学が国立大学にあります

東京通信大学と似た名前の大学に、国立大学法人 電気通信大学があります。

旺文社のパスナビによると、偏差値55.0~57.5の東京都調布市にある国立大学です。

私は「東京通信大学です」というと、電気通信大と間違われたこともありました。

国立大学なので、大学共通テストは5教科必要になり、得点率は64~74%必要、個別学力検査(二次試験)では、数学、物理または化学、外国語が必要です。

現役高校生だったとしても、文系の私には受験できない大学です。

東京通信大学という大学名をつ伝えると、通信系や情報系の大学と思われることがあり、それは間違ってはいないのですが、私は学部名で答えることがほとんどです。

例外として、日本福祉大学の通信で社会福祉士を目指していたら、学部で答えず「日福です!」と答えたと思います。その方がわかりやすいからです。

学費が安いことが理由で私はTOUを選びましたが、社会福祉士を目指す方は日本福祉大学や、系列の養成校を検討された方は多いと思います。

実際、スクーリングで仲良くなった人たちは、日福も考えたよねという方が多かったです。

 

私が思う履歴書的魅力

履歴書や面接では学んだ内容が問われて、大学名は不問に付す場合が多いと思います。

資格や免許、実務経験の方が重要です。

それでも履歴書には、東京通信大学人間福祉学部卒、情報マネジメント学部卒、と記入するので、面接官は見ただけで何を学んだか理解ができます。

通信制で仕事などとの両立に苦労した話などは、人柄を見るうえで参考にはしますが、通信か通学かを、そこまで気にする面接官はいないのではないかなと思います。

実際、通信制高校を卒業された方の面接もしましたが、入職後に取得してほしい任用資格に「高卒」が必要だったので、通信であることは関係なく、高卒であることが重要でした。

 

履歴書的魅力と私が思うのは、

生活の中で大学名を出す機会はないけど、学部名を言う機会はあるため、「通信教育学部」ではなく、「人間福祉学部」と学部名に専門性が表示されている、

ということでした。

 

通信制大学を検討している方の参考になれば幸いですし、

東京通信大学在学中で就職活動をされる方の参考になれば幸いです。

 

オマケ

面接では、履歴書は情報でしかないので、それよりもやる気と人柄が重要です!