東京通信大学びより

ほーが行く!社会人大学生の徒然なるまま

3年次4学期の履修計画

こんにちは。ほーです。

6期生春入学の方、合格おめでとうございます。

この時期に入学が決まっていると、余裕をもって様々な準備が進められますね!

私が入学を決めたのは、2021年2月でした。

10日くらいで慌てて願書を提出した経緯はこちらです。

toudiary.hatenablog.com

toudiary.hatenablog.com

私は2021年春入学2年次編入で、Twitterや学生村Discordでは4期生を名乗っていますが、

大学の実習関連の資料と照らすと、私は4期生ではなく「3期生編入」らしいです。

(2021年春入学で3年次編入の方は2期生編入となり、年明けが国家試験ですね)

国家試験はストレートに進級して受ける方も、留年で受ける方もいらっしゃるので、

人間福祉学部の編入の方は、○期生と名乗りにくいかもしれません。

こだわるものでもないけど、同期がいると嬉しいですよね。

 

目次

 

前置きが長くなりました。

3期生編入の私は、2022年度4学期が3年次の最終学期です。

実習は、3年次4学期~4年次2学期の間で行われることが多いのですが、実習までに実習科目以外の履修を終えておくことを履修相談などで提案されます。

4年次は実習と国家試験の勉強に集中する、ということですね。

 

卒業までの履修計画

今のところはこんな計画を考えています。

私は実習免除ですが4年次もまだ単位が残っており、4年次2学期までに124単位履修が済む見通しです。

導入科目や教養科目など、1年次で履修する科目が4年次まで残っているのは、落単で再履修ではありません(笑)

 

理由は2つ。

  1. 編入のため専門科目の履修を優先した
  2. うっかり卒業を防ぐため

ひとつずつ解説します。

 

4年次に教養科目を残した理由

1.編入のため専門科目の履修を優先した

私は21単位認定で2年次に編入して教養科目の履修の必要もある、という状況でした。

地方国立大学の教育学部を20世紀に卒業しましたが、その大学では専門科目が多く、人間福祉学部で認定されないものが多かったのと、

一般教養が一括認定されなかったので、中途半端な単位認定で編入しました。

2年次からは専門科目の開講が多く、学期あたり10~12単位履修していたので、教養科目は後回しになっていました。

 

2.うっかり卒業を防ぐため

うっかり卒業と言うのは最初の履修相談でも注意を促された、私にとって注意を払うもので、必要単位数が揃ったら自動的に卒業になってしまうシステムです。

5期生以降もこのシステムあるのかな?

国家試験受験に必要な科目の履修が済んでないのに、他の科目で単位数だけ条件満たすと卒業になってしまうため、

あえて必修や教養科目を4年次まで残して安全に卒業条件を満たす、という計画でした。

ですので、アカデミックリテラシーを卒業直前に履修することにしました。

計画留年で8年次まで残る予定の方も、必修科目を残して履修していくと、うっかり卒業にならずによいかもしれません。

 

相談援助演習Ⅲ(旧カリキュラム)は、3年次3学期にメディア授業が12回分配信されて、4学期にスクーリングがあります。

実習に行かれる方のスクーリングは実習後に設定されています。

つまり、4年次1学期に実習があると、2学期に残りのメディア配信(12回分)とスクーリング、となります。

実習もスクーリングもレポートが課されるので、先輩方の経験談を拝見していると、時間の使い方に工夫が必要だと感じています。

国家試験対策講座も開講されるので、4年次は時間の管理が大変そうです。

 

今のところの目標は、4年次1学期終了後から国家試験の勉強をはじめられるよう、履修を進めることです。

毎年度7月頃には、新年度の問題集や参考書が発売されるので、それに合わせて学習計画を立てようと考えています。

社会福祉士国家試験は合格率が30%を下回る難易度の高い試験と言われ、必要な学習時間は約300時間と言われています。

やるしかない。

 

履修については、まだ変更もあるかもしれません。

科目情報は

東京通信大学の小さな学生村

を参考にしたり、Twitterで相談すると有益情報が得られることが多くオススメです。

tokyo-online-uni.blogspot.com

 

toudiary.hatenablog.com

 

 

4学期は浜先生の科目を2つ履修しようと思っているので、楽しみです!